サスティナブルナ暮らしに取り組むようになり、ゴミを減らすよう日頃から取り組んでいます
以前の記事↓
今話題であるSDGs
そのうちの一つ、食材ロスの問題
我が家でも以前は野菜を腐らせてしまうことがよくありました
小さなことでもコツコツと
食べれる量を購入し、使い切るための工夫を心がけています

今回の記事では食品ロスを削減する一つの手段として、
野菜の保存方法について
【ジャガイモ・玉ねぎ・ニンジン・キャベツ】
紹介したいと思います
ジャガイモの保存方法
丸ごと保存する場合
ジャガイモは常温保存が適した野菜です
湿気を嫌いうため、風通しの良い冷暗所に置く必要があります
【長く保存するためのひと工夫】
常温での保存期間は、2~3ヶ月が目安です
【気温の高くなる時期】
ジャガイモを丸ごと新聞紙で包みポリ袋に入れ冷蔵庫に保存するのがオススメです
切ったジャガイモ保存する場合
ジャガイモを食べやすいサイズに切って冷蔵庫で保存する場合は、ジャガイモが乾燥しないようにタッパで水にさらし冷蔵庫で保存します
保存期間は、2~3日が目安です
冷凍庫で保存する場合
ジャガイモの冷凍する場合は、マッシュポテトにして使い切れる分ラップに小分けして冷凍庫に保存します
ジャガイモは冷凍保存すると、味が落ちてしまうためこの方法で冷凍するのがベストです
保存期間は、2~3週間が目安です
タマネギの保存方法
玉ねぎ・新玉の保存方法
玉ねぎ
玉ねぎは湿気を嫌うため、風通しのいい冷暗所で保存するのが適しています
一番最適なのは、ストッキングなどに入れ吊しての保存がベストですが、
吊す場所がない場合は、吸水性のある新聞紙を敷いた上に一つ一つ重ならないように保存するか、一つずつを新聞紙に包んでおくとさらに安心です
保存期間は、吊す場合2~3ヶ月程度、置く場合は1~2ヶ月程度
新玉
できればつるして保存するのがベストですがそれが難しい場合は、新聞紙で1個ずつ包み、2日に1度は新聞紙を交換し、常温の風通しのよい場所で保存すると長持ちします
保存期間は、4~5日程度保存できます
切った玉ねぎ保存方法
カットした場合とスライスした場合の冷蔵庫での保存方法は少し違ってきます
冷蔵庫で保存する場合
【カットした玉ねぎの保存】
1回で使い切れず残ってしまったときの保存方法は、ラップでしっかり包みポリ袋に入れて保存します
【スライスした玉ねぎの保存】
スライスした玉ねぎは、ジップロックに入れしっかり空気を抜き保存します
カットやスライスした玉ねぎの保存期間は、3~4日程度です
冷凍庫で保存する場合
冷凍で保存する場合は、スライスにしジップロックに入れしっかり空気を抜き保存します
冷凍での保存期間は、1ヶ月程度です
煮込んだり炒めたりするには適しています。用途に合わせて使い分けましょう
ニンジンの保存方法
ニンジの保存方法
直射日光が当たらず多湿ではない場所であれば常温で保存が可能です
ニンジンの保存方法は、水気はしっかり拭き、新聞紙で一本ずつ包み立てて保存します
保存期間は、1ヶ月程度が目安です
カットしたニンジンの冷蔵保存方法
ニンジンは調理方法に合わせてカットして冷蔵保存しておくことが可能です
千切り、いちょう切り、乱切り、輪切り、ペースト状など使いやすくカットし、しっかり水分を拭き取りジップロックで空気を抜き保存します
保存期間は、4~5日程度です
冷凍での保存方法
生のまま保存する場合
出来限りニンジンは薄く切ります
千切り、薄めの輪切り、みじん切りなど薄めに切り、しっかり水分を拭き取りジップロックで空気を抜き保存します
取り出しやすくするため、重ならないように並べて一日分を小分けにしラップで包みます
保存期間は、1ヶ月程度です
茹でてから冷凍保存する場合
厚めの輪切り、乱切りなど厚めにきったニンジンは、茹でてからの冷凍が向いています
調理時間も短縮できます
ニンジンを茹でたら、水分をしっかり拭き取り、重ならないように並べジップロックで保存します
キャベツの保存方法
丸ごと保存する場合
キャベツを丸ごと保存する場合は、キャベツの芯をくり抜き、濡れたキッチンペーパーをくり抜いた芯の部分に詰め新聞紙に包みポリ袋に入れ冷蔵庫に保存する
こんなグッズもオススメ!!!
カットしたキャベツを保存する場合
芯を切り落とし、新聞紙で包みポリ袋に入れ冷蔵庫に保存する
保存期間は、3~5日程度です
千切りキャベツを保存する場合
シャキシャキした食感を残すには、千切りしたキャベツはタッパに入れ水にさらし冷蔵庫に保存します
保存期間は、2日程度です
冷凍での保存方法
オススメ商品紹介